とあるソーシャルワーカーの相談業務奮闘日誌

福岡の施設に勤めるソーシャルワーカーの業務日誌です。医療、介護、福祉他、福岡の施策などについてもまとめていきます。

どんな利用者を入居させても文句しか言ってこないスタッフたちへ告ぐ

こんにちは、福岡でソーシャルワーカーしてます、ラフです。


本題に入る前にお知らせ。今後、このブログの運用を2人体制にしていきます。


寄稿してくれるのはとある老健にお勤めの女の子。ちょっとした縁があって、今後記事書いてもらうようになりました。


老健とか大変そう。だって基本3ヶ月で入れ替えですよね?ウチは有料なので、長い方は2年も3年もご入居されてますから。


老健のソーシャルならではの記事に期待しようと思いますが、ハードルあげると可哀想なのであまり期待しないようにします 笑


というわけで本題です。


今回は、ソーシャルや相談員であれば必ず一度は経験するであろう現場スタッフとの確執についてです。


ウチの施設は比較的仲が良いのですが、でもそれがサービスの質につながっているかというと甚(はなは)だ疑問。


がんばって営業して面談してようやく入居になって稼働も確保してホッと一息…なんて思ってるのもどこ吹く風、入居した途端に現場スタッフからクレームの嵐…なんてこともなくはありません。


愚痴も入りますが、そんな現場とソーシャル・相談員の情熱と冷静の間についてつらつら書いていきます。


新規入居は現場を忙しくさせるだけのもの


持論なので一般論ではないものとしてお聞きください。ボクは、新規入居者の獲得は「いたずらに現場を忙しくさせるだけの行為」と割り切っています。


だってお客さん選べませんもん 笑 上からは「稼働を上げろ」と小突かれ、現場からは「なんでこんな人入れたの!?」と文句言われ、ウルセェじゃあてめーら自分で営業いってどれだけ新規とるの大変か味わってこいや!!なんて言いたくなります。


どれだけ穏やかな利用者さん入れてもだいたいなんか言われますね。もう慣れましたけど、まあ、利用者の人数が多ければ多いほど現場は忙しくなりますし、入居者数が多いからといってインセンティブが出る施設なんて奇跡に近いです。


つまりは、利用者が20人であろうが50人であろうが、給料変わらない環境にいるわけなので、そんなダラけマインドになっても仕方ないなと思うわけです。


ちなみに断っておきますが、営業して新規とろうがどれだけ稼働あげようが、ボクも一切インセンティブありません 笑 そこをどうにか変えるなんて情熱もありませんし、そうでないところで副収入得てるので全く問題ナッシン。


ちょいと話を戻して、あくまでボクの中ではそういうロジカルで新規入居は嫌がられるものと理解しています。ごく稀に、喜んでくれる現場のスタッフさんも居ますけど、その確率は2パーセントくらいが関の山でしょう。



やっぱり大事な事前アセスメント


例えばこれが、ソーシャル相談員が怠け切ってロクに情報も渡さず、新規入居で現場を混乱させているんならわかります。


でも、そうじゃないのに文句ばかり垂れられても、じゃあお前の仕事はなんなんだよ?とすら思ってしまいますよね。


こういった現場との軋轢(あつれき)を少しでも減らすために、やっぱりアセスメントはしっかりと行うべきですし、それを正しく現場に浸透させるのも大事な仕事です。


よくある「こんなこと聞いてない!」「いや、言いましたよ!」なんていう押し問答が発生するくらいではソーシャル相談員として二流と考えています。


人は、自分に都合のいいように物事を解釈する(と思っています)ので、相手の腹に落ち込んでようやく情報共有であると考えます。

文句しか言わないおばさんは多い


もうこれはどうしようもないです。


自分のこと、自分が楽する方法ばかりしか考えていないおばさんは沢山います。


変える元気もありませんし、必要もありません。そんな情熱が湧きません。「向上心」という言葉を教えてあげたいぐらいありますが、無駄なのでそんなことしません。別で己を磨きます。


っていうくらいもう諦めモードですね 笑 もっとお互い高め合って、利用者さんやご家族に心の底から喜んでいただけるサービスを提供したい気持ちはあります。んが、まあ、無理です、残念ながら。


これは働いててツライとこですね。どこにやりがい持っていったらいいのやら。

強引にまとめ


愚痴ばかりになりそうなのでこの辺りでやめます。







入居前のアセスメントはどれくらいやるべき?実は感染症持ちだった利用者が入居してきたときの恐怖

こんばんは、福岡でソーシャルワーカーしています、♂です。
さて、先日業務を行う中でなかなかの面白い事態が起きたのでご紹介します。



結論から言いますと、ドクター、看護師、フェイスシート、病院の看護サマリー、診療情報提供書(紹介状)、担当ケアマネにひとしきり情報得たのに、
まさかの疥癬感染利用者だったという話です。なかなかエグいでしょう 笑

では、コトの顛末とその対策、現状をご紹介していきたいと思います。
病院、特養、老健、有料老人ホーム、その他デイサービスなど、どこの介護施設医療機関に所属していても起きうる話です。
是非ご参考にされてみてください。

なぜ疥癬ほどの強烈な感染症に気がつけなかったのか

f:id:fukuokasocialworker:20171206204243j:plain

f:id:fukuokasocialworker:20171206204301j:plain

新規利用者の入居。病院であれば入院ですね。なかなかのイベントです。
出入りの激しい急性期や老健の場合慣れっこかもしれませんが、居室数50ほどの小規模ホームなどの場合、月にそう何度も起きるものではありません。

ソーシャルワーカーとして新規入居者の調整も大事な仕事。
ボクのように、なぜか営業も兼務されている方も多いかと思いますが、まあそれはまた別の記事で書きます 笑

新規の相談があった時点で、こういった流れで入居になるケースが多いでしょう。

病院や家族、包括、民生委員などからの入居相談

施設病院の空き状況と照らし合わせ

★情報収集(担当者やドクター、ソーシャルなどから)

施設での入居検討(うちの施設ではソーシャル、施設長、介護スタッフ、看護スタッフですり合わせを行います)

入居可と判断したら日程を調整して入居

特に重要なのが★をつけた「情報収集」。
一般の方なのか生活保護受給の方なのか、介護度はいくつか、病状はどうか、生活歴はどうか、介護者はどうか、経済力はどうか…
などなど、色んなことをヒアリングしていきます。

うちの施設では、入居可否の判断の精度をあげるために、必ずソーシャルと看護師とで入居前の面談を行うようにしています。
その情報を元に、さらに施設長が最終決定を行う感じですね。

ここまで伏線を張っていたのに、なぜ疥癬の患者が疥癬とわからない状態で入居してきたのか、どうやって疥癬と気づけたのかをまとめていきます。


皮膚科もある総合病院なのに気づけなかった疥癬と、協力医療先皮膚科ドクターのグッジョブにより明らかになった疥癬

f:id:fukuokasocialworker:20171206204317j:plain

今回疥癬のまま入居してきたご利用者さんをAさんとします。
年齢は70代半ばの男性。生活保護受給中で要支援の方でした。透析を受けられていましたがなんとか受け入れることに。
金銭管理等はご家族。総合病院入院中でしたが、ご自宅での生活に不安があるということで有料老人ホームにご入居、という運びとなりました。

相談してきたのは居宅さんです。
以前からお付き合いのところで安心して入居前のヒアリングを進めていました。
フェイスシートもいただき、入院中病院の看護師さんからも病状等にしっかりと申し送りを受けます。
もちろん、この時点でひとことも「疥癬」なんて出てきていません。だって、主治医でさえ、疥癬って知らなかったんですからw

無事に施設長の許可もいただき入居の運びとなります。
いつも利用している引越し業者さんが家具を搬入し、Aさんを居室へ案内。
性格も穏やかな方で特に問題なく入居生活がスタートしました。

入居して2週間経ったときのことです。
Aさんから「背中が痒い」と訴えがありました。
もともと掻痒感があるとの情報頂いておりましたが、透析を受けていることもあり、それによる掻痒感であろう、ということが病院の判断。

それがまさかの疥癬だったんですね。
入居後、ボクがいる施設の協力医療先皮膚科に受診に行った際、ドクターがとにかく丁寧に診察を行ってくれました。
手足指先、鼠径部、脇など、あらゆるところの皮膚を採取して検査。
その結果、疥癬であることが判明したのです。

ぶっちゃけます。

前の病院のドクター、看護師、ケアマネ、なにやってたの!?

って話ですよ!

たまたまこちらで皮膚科受診したからよかったものの、これ受診せずにそのままだったら透析室の患者さんはもちろん、スタッフさん、デイサービスの利用者さん、スタッフさんに疥癬うつってたかもしれないんですよ!

まだ、角化の方の疥癬じゃなかったのでよかった(よくはない)ですが、本当に衝撃でした。

透析があるからの掻痒感という一般認識を疑う

今回、ある意味いい勉強になりました。
生保の方で、一人暮らしで、掻痒感、というキーワードが出てきた時、透析によるかゆみというあるあるに惑わされて「疥癬」なんて思いもしなかったんです。
それはボクも含め、ずっとかかっていた病院、関わっていた介護のプロの方々も同じことでしょう。

大事なことは、たとえドクターから、看護師さんからの情報であっても、本人の現在の状態を見て鵜呑みにしない、ということかもしれません。
かなり無理ありますけどね 笑

まとめ

ということで、今回はなかなかキモを冷やした入居対応となりました。
今後、新しく施設病院に入院入居される方で、体痒がっている方がいたら、例え主治医が看護師が「感染症ではない」と言おうが、一応疑ってみるという勇気と視点があなた自身とあなたの所属する施設、スタッフを守ることになるかもしれません。
なによりそれがご本人や家族のためにもなります。
猜疑心を持ちすぎるのもなかなか問題ですが、持っていることに越したことはない、なかなか世知辛い商売なのかもしれませんね、相談員とかソーシャルワーカーとかって。


この記事とあわせて読みたい記事


fukuokasocialworker.hatenablog.com









話が全く通じない??認知症と相談支援

こんばんは、三連休も中日を超えました、福岡でソーシャルワーカーしてます♂です。

わたしも世間と同じく三連休をいただいています。でも、施設には変わらずケアが必要となるご入居者がいますので、介護・看護・厨房スタッフは頑張って働いてくださっています、本当にありがたいことです。

余談になりますが、ソーシャルワーカーは土日祝休みなことが多いですよね。

さて、今回の記事ですが、ソーシャルさんにとどまらず多くの看護・介護職の方がぶつかるであろう『認知症患者様とのコミュニケーション』について考えていきたいと思います。

あくまでアプローチの視点は相談援助。看護・介護の目線ではありませんので、その辺り悪しからずご覧ください。




認知症患者と相談支援



こんな言い方するのはアレですが、相談援助の現場で対認知症のクライアントさんの支援となった場合、かなり難儀になることが多いです。

とにかくコミュニケーションがうまく取れない!!

うまく取れたと思いきや、5分後にはすっかり何も忘れてしまっている。こんなことざらにあります。

いくら記録にとったって署名をもらったってどこ吹く風。でも仕方ないんです、本人に悪気はなく、病気がそうさせているだけなんですから。

そこで重要になってくるのがキーパーソンの存在。お子様、ご兄弟姉妹、ご親戚、中には友人や宗教関連の方など様々です。

ご本人のことをよく知り、ご本人に変わり意思決定をしてくれる非常に大切な人物となります。

本人の意向はもちろんですが、認知症の方の多くが正常な判断ができない状態にあります。施設都合、支援員都合で解釈するのではなく、必ずキーパーソンを含め相談支援を進めていきましょう。


身寄りのいない認知症患者と社会資源


さて、認知症の方の中には天涯孤独な方ももちろんいらっしゃいます。先日の記事で公開した、生活保護受給中の方などに多い現象です。


医療費も介護サービスも全部タダ!生活保護に感じるむずがゆさ - とあるソーシャルワーカーの相談業務奮闘日誌


その場合、支援員は何を基準に相談援助を行えばよいのでしょうか?それにはいくつかの選択肢があります。あくまで選択肢です、答えではありません。


■施設でご本人の意思決定をする場合

何かしらの都合で成年後見制度が使えない方もいらっしゃいます。まずはこういった制度の活用に動くのが基本ですが、できない場合はやむなく施設での判断ということになることもあるでしょう。

その場合、誰が最終責任を負うのかを明確にしておく必要があります。基本的に病院であれば院長や医療連携室長などがそれにあたるでしょう。施設なら施設長ですね。

いちソーシャルワーカーがそこまでの重責を負うことは考えにくいです。

施設側での判断決定が出た場合、もちろん生活保護課のケースワーカーにもその旨を伝えます。

■法的なサービス(成年後見人)を使う場合

一般的には成年後見制度を活用することが多くなります。弁護士、司法書士が請け負うことが多く、平均して月額1万円〜3万円程度の費用で請け負ってくれるケースが多いです。ご本人の経済状況とも相談しながら決めていくべきでしょう。

基本的に生活保護受給中の方の場合もこれら費用はかかりますので、生活保護を受けながら成年後見制度を使うということは現実的ではありません。一部利用している人もいるようではありますが…

生活保護を受けておらず、ご自身の年金等で支払いができる場合、成年後見制度の活用が無難でしょう。後見人は家庭裁判所にて選出されることになります。


意外と使える?社協のサービス


こういった認知症の方のサポートの一環として案外使える(?)のが社協、いわゆる社会福祉協議会です。半民反官という板挟みな立場にある組織ですが、認知症の方のサポートに力を入れているところが多くあります。

例えば福岡市の場合、社協でこのようなサービスが用意されています。

これは非常に便利です。年間たったの3,000円で金銭管理等してもらえるのですから…詳しくは公式ホームページをご覧ください。

福岡市社会福祉協議会/事業・サービス案内/日常生活自立支援事業

まとめ


認知症を持つ方のサポートのキモとなるのは、コミュニケーション能力はもちろんのことですが、どこまで的確に社会資源を理解し活用できるかの調整能力にあるといってもいいかもしれません。

福岡市でもっと、認知症の方に対する支援が充実することを切に望みます。







医療費も介護サービスも全部タダ!生活保護に感じるむずがゆさ

こんにちは、ソーシャルワーカー♂です。

ペンネームがないのも寂しかったので、今後は『ラフ』と名乗ります。笑うのラフと無造作のラフをかけた名前にしてみました。

さて、挨拶もほどほどに、今回は何かと話題になりやすい生活保護についてまとめていきたいと思います。

皆さんはこの記事を読んで、生活保護に対してどんなイメージを持つようになるでしょうか?

最後のセーフティネット、と呼ばれる生活保護。そもそもの仕組みは?


生活保護は日本国が定めた救済措置のひとつです。小難しいことは抜きにしてざっくばらんに説明すると「障害や家庭環境、その他の事情により自立した生活が送れなくなった方が受けられる救済制度」といったところでしょうか。

もっとざっくり言うと、生活の面倒をすべて国や自治体(市町村)が見てくれる、というものです。

よくアリとキリギリスの童話に例えられます。夏場、冬の支度のために一生懸命働いていたアリと、夏に冬支度をせず好き放題生活を謳歌し冬に困り果ててしまうキリギリスの話ですね。

「アリのようにこつこつ真面目に働きましょう」という教訓があるようですが、生活保護の制度はこのキリギリスをも救ってくれるセーフティネットです。

生活保護を受けられるようになると、家賃、食費、水道光熱費、その他雑費などが支給されることになります。基本的に期限の定めはありませんが、自活して生活ができる見込みのある方は将来的に保護を受けなくとも生活できるよう支援されます。

役所の福祉事務所内に保護課がある場合が多く、エリアによって担当のケースワーカーさんが振り分けられます。ケースワーカーさんは公務員で、福祉の専門でない方も沢山いる状態です…(ケースワーカーさんの良し悪しの差が激しく困った経験のあるソーシャルさんも多いはず 笑)

生活保護は誰でも受けられる?

ちなみにこの生活保護、日本国民であれば基本誰でも受けることができます。もちろん全員もれなくというわけではなく、保護の対象になる場合に受けることができると思っていただくとよいでしょう。

生活保護には「無差別平等の原則」という要項があり、基本的には誰でも受ける権利のあるものと理解していただいて結構です。

もちろん、生活保護が必要ないと判断されれば保護を受けることはできません。




生活保護の申請はどこにいけばいいの?


生活保護の申請は各自治体の役所窓口にて行います。ほとんどの自治体で「福祉事務所内」に「生活保護課・保護課」がありますのでそちらを訪ねるといいでしょう。
自治体によって課の名前は様々

寝たきりや重度の認知症などで本人自身で窓口に行けない場合、代理の申請も可能です。

地域の民生委員さんが、保護課に通達してくれることもあります。

役所になりますので、基本的には平日の9:00-17:00の間での対応となります。

生活保護受給中は何度病院にいってもどんな介護サービスを使ってもタダ!



さて、生活保護受給(保護決定)が決定したら多くの支援が受けられるようになります。

例えば、生活保護受給中は何度病院に通っても医療費やお薬代は完全に無料ですし、介護サービスを利用しても無料です。

ただし、入院時の食費やおむつ代などの消耗品は実費がかかります。個室代が別途かかる場合もあります。

ちなみに各種検診などにももちろん費用はかかりません。全額、保護費で支払われることになります。すごい待遇ですよね。お金がなくて病院にもいけない非生活保護者の方はたくさんいるのに…

そんなこともあってからか、一部悪質な病院・クリニックで必要のない治療を施すところもあります。どんな治療をしても、どれだけ入院しても患者さんに負担はないのですからやりたい放題してしまうところもある、ということですね。もちろん、あくまで一部の医療機関の話ですよ。

介護サービスも基本は利用者の1割負担が課せられますが、生活保護者はもちろんこれもかかりません。そのため、介護度に応じた点数を限界まで何も気にせずに使うことができます。

不正の温床になりそうな気配がムンムンしてきます。

生活保護ワーキングプア


生活保護の方は無料で医療や介護を受けられるのに、ずっと真面目に働いてきたものの年金が少ない方、いわゆるワーキングプアと呼ばれる方は金銭的な問題で満足に医療介護が受けられないというのはおかしな話です。

ここでいうワーキングプアの多くの方が、厚生年金ではなく国民年金のみで生活しています。国民年金は、平成29年の7月現在、満額納めたとしてももらえる金額は月7〜8万円程度。一方生活保護の方は月11〜14万円程度もらえます。

生活保護費を下げろ!なんて言いませんが、国民年金の方に対する救済は別途必要な気がします。真面目な人間が将来バカを見る、と言われているようにすら感じかねません。

まとめ


生活保護受給中は医療費も介護費もほとんどすべてタダ。この制度、メスを入れずにこのまま運用していいものなのでしょうか。

職種柄、生活保護受給中のクライアントや生活保護課に関わることが多いのですが、真面目に働いている身としてなにか釈然としないものがあります。


この記事といっしょに読んでいただきたい記事


fukuokasocialworker.hatenablog.com
生活保護はじめ削られる一方の社会保障費…是非ごらんください!







ソーシャルワーカーの年収はいくら?


将来ソーシャルワーカーとして働きたい、もっともっとソーシャルワーカーとしてキャリアを積みたい、いろんな想いがあるはずです。

ソーシャルワーカーと一口にいっても、そのキャリアは多種多様。

もちろん、キャリアに応じて収入も大きく変わってきます。

今回の記事では、ソーシャルワーカーになりたい人なら誰しもが気になる年収について考察していきたいと思います。

ソーシャルワーカーは儲からない??


あなたの周りにソーシャルワーカーとして独立している人はいますか?

最近、◯◯社会福祉事務所といった形で、ソーシャルワーキングを生業とし独立される方もいるそうです。

しかしながら、ソーシャルワーカーの大半が病院・施設勤務、いわゆるサラリーマンにあたります。

地域や勤め先によっても大きく異なりますが、4年生大学卒のソーシャルワーカー勤務で下記のような年収になる場合が多いようです。

年収240万円〜280万円
月収(手取り)16〜18万円ほど

これを多いと捉えるか、少ないと捉えるかはその人の価値観次第ですが、一般的な産業界と比べると少し安いような気もします。

病院系の方が給与が高い?


ソーシャルワーカーとして働く場合、病院、クリニック、介護施設、障害者施設など様々な勤務先があります。

数は少ないですが、公務員の福祉専門職として勤務される方もいらっしゃいます。

イメージ的に、病院系列のワーカーさんの方が介護障害者施設より給料がいいイメージがあるかもしれません。

ソーシャルワーカーの年収序列

病院系>介護施設系>障害者施設系


もちろんこれが100パーセント正しいということではありませんが、この傾向が強いように感じます。

ソーシャルワーカーとして年収500万円以上を目指すには


お金はもらうに越したことはありません。なんだか医療福祉介護の業界だと「儲けることが悪」といった風潮が流れているように感じてなりませんが、私はこの風潮がとても苦手です。

適切なサービスを提供し、クライアントに満足していただいて、正当な利益を得て給料に還元されるのはごく当然のことです。

やりがいで飯が食えるほど、資本主義の日本は甘くありません。

では、ソーシャルワーカーとして年収500万円以上を目指すためには一体何をすればいいのでしょうか?




ソーシャルの管理者を目指す


特に総合病院など大型の医療機関においては多くのソーシャルワーカーが求められます。

ひっきりなしに来る相談に対応するため、スピード感、接遇、正しい知識などが求められますし、チームで動く結束力も作る必要があります。

基本的にソーシャルワーキングは売り上げをあげる業務ではありません。

一部医療機関では、医療連携室を「お荷物部署」などといって揶揄することもあるそうです。

が、しかし、例えば病院の評判や評価に大きく関わるのも、ソーシャルワーキングの醍醐味・難しさと言っていいのかもしれません。

そう言った意味で、医療連携室に対する考え方は10年前と大きく変わってきているようにも感じます。

ようやく、市民権を得てきたという感じでしょうか。

そのため、新人ソーシャルワーカーを育成する管理者が必用となります。管理者ともなれば、年収500万円超えも夢ではありません。

実際にわたしの知人のソーシャルワーカーさんで、年収400万円(40代男性介護施設勤務)の方もいらっしゃいます。

がっつり儲けたい人は副業をするしかない?


「年収500万円程度じゃ満足できない!」
「年収1000万円以上稼ぎたい!」


という方は、残念ながらソーシャルワーカー一本で大きく稼ぐのはほぼ無理に等しいと思っていただいた方がいいです。

正業としてワーカーをしながら、副業でガッツリ稼ぎでもしない限り、年収1000万円を超える収入を得ることはできないでしょう。

副業をしているソーシャルワーカーさんもチラホラ見かけます。割合的には1割程度、といったところでしょうか。

勤務先によっては副業を禁止しているところもありますので注意が必要です。

まとめ


ソーシャルワーカーで稼ぎたい、というのはまだ少し現実味がないと言えるかもしれません。

自分でどのようなキャリアを積んでいくか、例えば転職等を検討して良い条件の職場や役職にチャレンジしてみるのもいいかもしれませんね。


あわせて読みたい記事


fukuokasocialworker.hatenablog.com
▲相談員経験6か月、はじめての冬のボーナスはいったいいくら!?やりがいもお金もどっちも大事、是非ご覧ください。



スポンサーリンク







利用者の「抱え込み」は是か非か。

こんばんは、福岡は台風の影響もなく穏やかな1日でした。


小中学校と休校になっていたので、子どもたちは嬉しかったでしょうね。



さて今回は、医療介護業界ではあるある過ぎる「利用者の抱え込み」について言及していきたいと思います。


「抱え込み」と聞くといいイメージは湧きません。お金や売り上げにガメツイ法人とすら思われるかもしれませんね。


ちなみにわたしの意見としましては、サービスの品質が伴っていれば抱え込みは是という立場です。

利用者の抱え込みとは?


例えばあなたがどこかしらの医療法人に勤めているとしましょう。


病院だけでなく高齢者施設や在宅介護事業をされているところも多いはずです。


その病院が入院病棟があった場合、例えば退院時施設入居が必要、在宅に戻って介護が必要となった場合、ほぼ80パーセント同一法人の施設や事業所に仕事を振るはずです。


中には、利用者の希望が外部の事業者にあるにも関わらず、都合いい方便を並べて自社のサービスを利用させる、というところもあります。それはもう、星の数ほどあると言っていいでしょう。

【抱え込みの例】
病院入院→系列の老健へ→系列の有料ホームへ→(三ヶ月経ったのち)再び系列の老健へ→繰り返し


こんなパターンもよく聞く話です。こうなってしまっては、医療介護の根本がなんなのかすら揺らいでしまいかねません。

ボランティアではない医療介護経営の難しさ


医療福祉介護の業界ではなぜか、ボランティアという言葉が暴力的なエネルギーを持ちます。


しかし、病院・施設経営も立派なビジネスです。


適切なサービスを提供して対価を得ないと継続できません。しかしながら、どうしても患者、利用者の立場は事業者に対して弱くなりがちで、その隙を狙ったようなあくどい法人があるのもまた事実でしょう。


福岡市内でもそう言った話をよく伺います。病院の空き状況次第で入院期間が変わったり、求めてもいないのに半ば強引に施設に入居させられたり…これは不幸ですよね。


ただ、儲け一辺倒に走ってしまうと、後々は診療報酬や介護保険請求の不正だったり、犯罪の温床にもなりかねません。

利用者と家族にとっての抱え込み


あまりイメージの良くない抱え込みですが、真っ当に事業をされているところに限って言えばむしろ抱え込みは利用者・家族にとってプラスになることが多いです。


具体的なメリットとしては「同一事業者のため連携が取りやすい」「連絡調整を一元化できる」の二つが挙げられるでしょう。

同一事業者だからこその連携力


基幹病院のある住宅型有料老人ホーム、系列のデイサービスなども充実している場合、同一事業者でサービスを固めてしまえば、連携の面で複数の別事業者が関わっているよりもスムースになります。


どうしても経営母体が別の事業者同士になると、取引先としての関係もなり、見えない主従関係が生まれてしまいがちです。


取引先に対して言いにくいことは隠してしまったり、お互いにこうした方が利用者のためになると思ってもなかなか切り出せない、といった風なことも起こるでしょう。


しかし、同一法人内であればそういった心配が少なくなります。


馴れ合いが生じやすいというリスクもありはしますが、適切なサービスを提供している事業者同士ならその心配も少ないでしょう。

連絡調整しやすくなる


あなたがソーシャルワーカーであれば実感を持って感じていただけることだと思います。


同一法人内でのサービスをご利用中の方の場合、家族への連絡調整などがしやすくなります。


それは家族にとっても同じことです。


訪問介護はA事業者、デイはB事業者、ケアマネはC事業者、福祉用具はE事業者と全て法人の異なる業者が付いている場合、家族も混乱しがちです。


もちろん事業者同士で連携ができている大前提の上ではありますが、抱え込みはそう悪いものでもないのかもしれません。

まとめ


医療介護の業界にとって「抱え込み」はメリットデメリットのあることです。


ソーシャルワーカーや施設相談員として勤務されている方はどのようにこの抱え込みを本人家族に説明するのかももちろんですが、抱え込みが悪い方向に向かわないよう監視者としての機能も持つべきかなと考えます。


サービスの質が伴う抱え込みは、広く提供されてしかるべきではないか、というのがわたしの意見です。








敬語を使わないワーカー・介護士・看護師はプロなのか?

こんばんは。

さて今日は、数日前に気にかかった、ソーシャルワーカーはじめ介護士・看護師・セラピストなどの支援職全ての方々に当てはまる話をしていきたいと思います。


それは「高齢者に対する言葉遣い」についてです。

医療介護福祉の現場にいる方であれば、高齢者と接する機会も多いはず。



その中で

「◯◯さ〜ん!今日はデイに行く日やけんね〜!」

とか

「うんうん、そうね。でも◯◯せんといかんのよ?」

とか、、、

なんがなしに敬語を使わない人が意外と多くいます。


こういった方々に尋ねてみても、きっと「フレンドリーでアットホームな雰囲気を味わってほしい」だの「ご本人から希望された」だの言われるのが関の山です。

施設長にタメ語を使いますか?

高齢者に対してタメ口を聞く全支援者にお聞きします。

ではあなたは、年上の施設長にタメ語で話しかけますか?絶対しませんよね?

それはなぜですか?権威があるからですか?目上だからですか?

施設長には敬語を使って、第三者であり確実にあなたの数倍も目上であるご利用者に敬語を使わない理由はなんですか?

持論になりますが、安易にあえて敬語を使わないワーカーや支援職の方はプロではないとわたしは判断します。

敬意を忘れた支援

言葉遣いはその人の人柄が如実に反映されます。

人柄だけでなく、思考・思想・考え方・価値観までも現れるといっていいでしょう。

これまた持論になりますが、敬語を使わない支援員全員が、心の奥底で高齢者に対する敬意が欠けていると考えます。

でなければ、第三者である自分よりも何十年も先輩のご利用者に対してタメ語を使う理由がありません。

何となくスタッフでタメ語を使っている人が多いからという理由で敬語を使わないなら言語道断です。

気づかないうちにタメ語を多用しているようであれば自分を律する必要があるかもしれません。

印象を作る言葉遣い

どんな言葉を使うかは、ご利用者やその家族との関係性を築く上でも重要となってきます。

見た目もそうですが、言葉遣いもその人の印象を大きく意味付ける力があります。

特に支援を受ける立場の人は、人一倍支援者の表情や言葉遣いに敏感です。

安易に敬語を使わないという選択肢はプロとしていかがなものかと、実際に現場で気になりましたもので、乱筆ながら簡単にまとめてみました。