とあるソーシャルワーカーの相談業務奮闘日誌

福岡の施設に勤めるソーシャルワーカーの業務日誌です。医療、介護、福祉他、福岡の施策などについてもまとめていきます。

医療費も介護サービスも全部タダ!生活保護に感じるむずがゆさ

こんにちは、ソーシャルワーカー♂です。

ペンネームがないのも寂しかったので、今後は『ラフ』と名乗ります。笑うのラフと無造作のラフをかけた名前にしてみました。

さて、挨拶もほどほどに、今回は何かと話題になりやすい生活保護についてまとめていきたいと思います。

皆さんはこの記事を読んで、生活保護に対してどんなイメージを持つようになるでしょうか?

最後のセーフティネット、と呼ばれる生活保護。そもそもの仕組みは?


生活保護は日本国が定めた救済措置のひとつです。小難しいことは抜きにしてざっくばらんに説明すると「障害や家庭環境、その他の事情により自立した生活が送れなくなった方が受けられる救済制度」といったところでしょうか。

もっとざっくり言うと、生活の面倒をすべて国や自治体(市町村)が見てくれる、というものです。

よくアリとキリギリスの童話に例えられます。夏場、冬の支度のために一生懸命働いていたアリと、夏に冬支度をせず好き放題生活を謳歌し冬に困り果ててしまうキリギリスの話ですね。

「アリのようにこつこつ真面目に働きましょう」という教訓があるようですが、生活保護の制度はこのキリギリスをも救ってくれるセーフティネットです。

生活保護を受けられるようになると、家賃、食費、水道光熱費、その他雑費などが支給されることになります。基本的に期限の定めはありませんが、自活して生活ができる見込みのある方は将来的に保護を受けなくとも生活できるよう支援されます。

役所の福祉事務所内に保護課がある場合が多く、エリアによって担当のケースワーカーさんが振り分けられます。ケースワーカーさんは公務員で、福祉の専門でない方も沢山いる状態です…(ケースワーカーさんの良し悪しの差が激しく困った経験のあるソーシャルさんも多いはず 笑)

生活保護は誰でも受けられる?

ちなみにこの生活保護、日本国民であれば基本誰でも受けることができます。もちろん全員もれなくというわけではなく、保護の対象になる場合に受けることができると思っていただくとよいでしょう。

生活保護には「無差別平等の原則」という要項があり、基本的には誰でも受ける権利のあるものと理解していただいて結構です。

もちろん、生活保護が必要ないと判断されれば保護を受けることはできません。




生活保護の申請はどこにいけばいいの?


生活保護の申請は各自治体の役所窓口にて行います。ほとんどの自治体で「福祉事務所内」に「生活保護課・保護課」がありますのでそちらを訪ねるといいでしょう。
自治体によって課の名前は様々

寝たきりや重度の認知症などで本人自身で窓口に行けない場合、代理の申請も可能です。

地域の民生委員さんが、保護課に通達してくれることもあります。

役所になりますので、基本的には平日の9:00-17:00の間での対応となります。

生活保護受給中は何度病院にいってもどんな介護サービスを使ってもタダ!



さて、生活保護受給(保護決定)が決定したら多くの支援が受けられるようになります。

例えば、生活保護受給中は何度病院に通っても医療費やお薬代は完全に無料ですし、介護サービスを利用しても無料です。

ただし、入院時の食費やおむつ代などの消耗品は実費がかかります。個室代が別途かかる場合もあります。

ちなみに各種検診などにももちろん費用はかかりません。全額、保護費で支払われることになります。すごい待遇ですよね。お金がなくて病院にもいけない非生活保護者の方はたくさんいるのに…

そんなこともあってからか、一部悪質な病院・クリニックで必要のない治療を施すところもあります。どんな治療をしても、どれだけ入院しても患者さんに負担はないのですからやりたい放題してしまうところもある、ということですね。もちろん、あくまで一部の医療機関の話ですよ。

介護サービスも基本は利用者の1割負担が課せられますが、生活保護者はもちろんこれもかかりません。そのため、介護度に応じた点数を限界まで何も気にせずに使うことができます。

不正の温床になりそうな気配がムンムンしてきます。

生活保護ワーキングプア


生活保護の方は無料で医療や介護を受けられるのに、ずっと真面目に働いてきたものの年金が少ない方、いわゆるワーキングプアと呼ばれる方は金銭的な問題で満足に医療介護が受けられないというのはおかしな話です。

ここでいうワーキングプアの多くの方が、厚生年金ではなく国民年金のみで生活しています。国民年金は、平成29年の7月現在、満額納めたとしてももらえる金額は月7〜8万円程度。一方生活保護の方は月11〜14万円程度もらえます。

生活保護費を下げろ!なんて言いませんが、国民年金の方に対する救済は別途必要な気がします。真面目な人間が将来バカを見る、と言われているようにすら感じかねません。

まとめ


生活保護受給中は医療費も介護費もほとんどすべてタダ。この制度、メスを入れずにこのまま運用していいものなのでしょうか。

職種柄、生活保護受給中のクライアントや生活保護課に関わることが多いのですが、真面目に働いている身としてなにか釈然としないものがあります。


この記事といっしょに読んでいただきたい記事


fukuokasocialworker.hatenablog.com
生活保護はじめ削られる一方の社会保障費…是非ごらんください!







ソーシャルワーカーの年収はいくら?


将来ソーシャルワーカーとして働きたい、もっともっとソーシャルワーカーとしてキャリアを積みたい、いろんな想いがあるはずです。

ソーシャルワーカーと一口にいっても、そのキャリアは多種多様。

もちろん、キャリアに応じて収入も大きく変わってきます。

今回の記事では、ソーシャルワーカーになりたい人なら誰しもが気になる年収について考察していきたいと思います。

ソーシャルワーカーは儲からない??


あなたの周りにソーシャルワーカーとして独立している人はいますか?

最近、◯◯社会福祉事務所といった形で、ソーシャルワーキングを生業とし独立される方もいるそうです。

しかしながら、ソーシャルワーカーの大半が病院・施設勤務、いわゆるサラリーマンにあたります。

地域や勤め先によっても大きく異なりますが、4年生大学卒のソーシャルワーカー勤務で下記のような年収になる場合が多いようです。

年収240万円〜280万円
月収(手取り)16〜18万円ほど

これを多いと捉えるか、少ないと捉えるかはその人の価値観次第ですが、一般的な産業界と比べると少し安いような気もします。

病院系の方が給与が高い?


ソーシャルワーカーとして働く場合、病院、クリニック、介護施設、障害者施設など様々な勤務先があります。

数は少ないですが、公務員の福祉専門職として勤務される方もいらっしゃいます。

イメージ的に、病院系列のワーカーさんの方が介護障害者施設より給料がいいイメージがあるかもしれません。

ソーシャルワーカーの年収序列

病院系>介護施設系>障害者施設系


もちろんこれが100パーセント正しいということではありませんが、この傾向が強いように感じます。

ソーシャルワーカーとして年収500万円以上を目指すには


お金はもらうに越したことはありません。なんだか医療福祉介護の業界だと「儲けることが悪」といった風潮が流れているように感じてなりませんが、私はこの風潮がとても苦手です。

適切なサービスを提供し、クライアントに満足していただいて、正当な利益を得て給料に還元されるのはごく当然のことです。

やりがいで飯が食えるほど、資本主義の日本は甘くありません。

では、ソーシャルワーカーとして年収500万円以上を目指すためには一体何をすればいいのでしょうか?




ソーシャルの管理者を目指す


特に総合病院など大型の医療機関においては多くのソーシャルワーカーが求められます。

ひっきりなしに来る相談に対応するため、スピード感、接遇、正しい知識などが求められますし、チームで動く結束力も作る必要があります。

基本的にソーシャルワーキングは売り上げをあげる業務ではありません。

一部医療機関では、医療連携室を「お荷物部署」などといって揶揄することもあるそうです。

が、しかし、例えば病院の評判や評価に大きく関わるのも、ソーシャルワーキングの醍醐味・難しさと言っていいのかもしれません。

そう言った意味で、医療連携室に対する考え方は10年前と大きく変わってきているようにも感じます。

ようやく、市民権を得てきたという感じでしょうか。

そのため、新人ソーシャルワーカーを育成する管理者が必用となります。管理者ともなれば、年収500万円超えも夢ではありません。

実際にわたしの知人のソーシャルワーカーさんで、年収400万円(40代男性介護施設勤務)の方もいらっしゃいます。

がっつり儲けたい人は副業をするしかない?


「年収500万円程度じゃ満足できない!」
「年収1000万円以上稼ぎたい!」


という方は、残念ながらソーシャルワーカー一本で大きく稼ぐのはほぼ無理に等しいと思っていただいた方がいいです。

正業としてワーカーをしながら、副業でガッツリ稼ぎでもしない限り、年収1000万円を超える収入を得ることはできないでしょう。

副業をしているソーシャルワーカーさんもチラホラ見かけます。割合的には1割程度、といったところでしょうか。

勤務先によっては副業を禁止しているところもありますので注意が必要です。

まとめ


ソーシャルワーカーで稼ぎたい、というのはまだ少し現実味がないと言えるかもしれません。

自分でどのようなキャリアを積んでいくか、例えば転職等を検討して良い条件の職場や役職にチャレンジしてみるのもいいかもしれませんね。


あわせて読みたい記事


fukuokasocialworker.hatenablog.com
▲相談員経験6か月、はじめての冬のボーナスはいったいいくら!?やりがいもお金もどっちも大事、是非ご覧ください。



スポンサーリンク







利用者の「抱え込み」は是か非か。

こんばんは、福岡は台風の影響もなく穏やかな1日でした。


小中学校と休校になっていたので、子どもたちは嬉しかったでしょうね。



さて今回は、医療介護業界ではあるある過ぎる「利用者の抱え込み」について言及していきたいと思います。


「抱え込み」と聞くといいイメージは湧きません。お金や売り上げにガメツイ法人とすら思われるかもしれませんね。


ちなみにわたしの意見としましては、サービスの品質が伴っていれば抱え込みは是という立場です。

利用者の抱え込みとは?


例えばあなたがどこかしらの医療法人に勤めているとしましょう。


病院だけでなく高齢者施設や在宅介護事業をされているところも多いはずです。


その病院が入院病棟があった場合、例えば退院時施設入居が必要、在宅に戻って介護が必要となった場合、ほぼ80パーセント同一法人の施設や事業所に仕事を振るはずです。


中には、利用者の希望が外部の事業者にあるにも関わらず、都合いい方便を並べて自社のサービスを利用させる、というところもあります。それはもう、星の数ほどあると言っていいでしょう。

【抱え込みの例】
病院入院→系列の老健へ→系列の有料ホームへ→(三ヶ月経ったのち)再び系列の老健へ→繰り返し


こんなパターンもよく聞く話です。こうなってしまっては、医療介護の根本がなんなのかすら揺らいでしまいかねません。

ボランティアではない医療介護経営の難しさ


医療福祉介護の業界ではなぜか、ボランティアという言葉が暴力的なエネルギーを持ちます。


しかし、病院・施設経営も立派なビジネスです。


適切なサービスを提供して対価を得ないと継続できません。しかしながら、どうしても患者、利用者の立場は事業者に対して弱くなりがちで、その隙を狙ったようなあくどい法人があるのもまた事実でしょう。


福岡市内でもそう言った話をよく伺います。病院の空き状況次第で入院期間が変わったり、求めてもいないのに半ば強引に施設に入居させられたり…これは不幸ですよね。


ただ、儲け一辺倒に走ってしまうと、後々は診療報酬や介護保険請求の不正だったり、犯罪の温床にもなりかねません。

利用者と家族にとっての抱え込み


あまりイメージの良くない抱え込みですが、真っ当に事業をされているところに限って言えばむしろ抱え込みは利用者・家族にとってプラスになることが多いです。


具体的なメリットとしては「同一事業者のため連携が取りやすい」「連絡調整を一元化できる」の二つが挙げられるでしょう。

同一事業者だからこその連携力


基幹病院のある住宅型有料老人ホーム、系列のデイサービスなども充実している場合、同一事業者でサービスを固めてしまえば、連携の面で複数の別事業者が関わっているよりもスムースになります。


どうしても経営母体が別の事業者同士になると、取引先としての関係もなり、見えない主従関係が生まれてしまいがちです。


取引先に対して言いにくいことは隠してしまったり、お互いにこうした方が利用者のためになると思ってもなかなか切り出せない、といった風なことも起こるでしょう。


しかし、同一法人内であればそういった心配が少なくなります。


馴れ合いが生じやすいというリスクもありはしますが、適切なサービスを提供している事業者同士ならその心配も少ないでしょう。

連絡調整しやすくなる


あなたがソーシャルワーカーであれば実感を持って感じていただけることだと思います。


同一法人内でのサービスをご利用中の方の場合、家族への連絡調整などがしやすくなります。


それは家族にとっても同じことです。


訪問介護はA事業者、デイはB事業者、ケアマネはC事業者、福祉用具はE事業者と全て法人の異なる業者が付いている場合、家族も混乱しがちです。


もちろん事業者同士で連携ができている大前提の上ではありますが、抱え込みはそう悪いものでもないのかもしれません。

まとめ


医療介護の業界にとって「抱え込み」はメリットデメリットのあることです。


ソーシャルワーカーや施設相談員として勤務されている方はどのようにこの抱え込みを本人家族に説明するのかももちろんですが、抱え込みが悪い方向に向かわないよう監視者としての機能も持つべきかなと考えます。


サービスの質が伴う抱え込みは、広く提供されてしかるべきではないか、というのがわたしの意見です。








敬語を使わないワーカー・介護士・看護師はプロなのか?

こんばんは。

さて今日は、数日前に気にかかった、ソーシャルワーカーはじめ介護士・看護師・セラピストなどの支援職全ての方々に当てはまる話をしていきたいと思います。


それは「高齢者に対する言葉遣い」についてです。

医療介護福祉の現場にいる方であれば、高齢者と接する機会も多いはず。



その中で

「◯◯さ〜ん!今日はデイに行く日やけんね〜!」

とか

「うんうん、そうね。でも◯◯せんといかんのよ?」

とか、、、

なんがなしに敬語を使わない人が意外と多くいます。


こういった方々に尋ねてみても、きっと「フレンドリーでアットホームな雰囲気を味わってほしい」だの「ご本人から希望された」だの言われるのが関の山です。

施設長にタメ語を使いますか?

高齢者に対してタメ口を聞く全支援者にお聞きします。

ではあなたは、年上の施設長にタメ語で話しかけますか?絶対しませんよね?

それはなぜですか?権威があるからですか?目上だからですか?

施設長には敬語を使って、第三者であり確実にあなたの数倍も目上であるご利用者に敬語を使わない理由はなんですか?

持論になりますが、安易にあえて敬語を使わないワーカーや支援職の方はプロではないとわたしは判断します。

敬意を忘れた支援

言葉遣いはその人の人柄が如実に反映されます。

人柄だけでなく、思考・思想・考え方・価値観までも現れるといっていいでしょう。

これまた持論になりますが、敬語を使わない支援員全員が、心の奥底で高齢者に対する敬意が欠けていると考えます。

でなければ、第三者である自分よりも何十年も先輩のご利用者に対してタメ語を使う理由がありません。

何となくスタッフでタメ語を使っている人が多いからという理由で敬語を使わないなら言語道断です。

気づかないうちにタメ語を多用しているようであれば自分を律する必要があるかもしれません。

印象を作る言葉遣い

どんな言葉を使うかは、ご利用者やその家族との関係性を築く上でも重要となってきます。

見た目もそうですが、言葉遣いもその人の印象を大きく意味付ける力があります。

特に支援を受ける立場の人は、人一倍支援者の表情や言葉遣いに敏感です。

安易に敬語を使わないという選択肢はプロとしていかがなものかと、実際に現場で気になりましたもので、乱筆ながら簡単にまとめてみました。






ソーシャルワーカーの情報共有サイト立ち上げました!


初めまして、ソーシャルワーカーの井戸端会議管理人です。


ブログネームは特にありません。


この度、日々の相談支援業務の備忘録として、また、これからソーシャルワーカーを目指す方、現在ワーカーさんとして活躍されている方、ソーシャルワーキングに関わる方向けの情報サイトとして機能させるべく、日々ブログを更新していく予定です。

そもそもソーシャルワークってなに?



そもそもソーシャルワークという言葉を聞き慣れない人もいるはずです。


ソーシャルワークの定義に関しては、公益社団法人 日本医療社会福祉協会様にて以下のように定義されています。

ソーシャルワーク専門職は、人間の福利(ウェルビーイング)の増進を目指して、社会の変革を進め、人間関係における問題解決を図り、人びとのエンパワーメントと解放を促していく。 ソーシャルワークは、人間の行動と社会システムに関する理論を利用して、人びとがその環境と相互に影響し合う接点に介入する。


なんだか難しいですね…。ここで、定義の中にもあるエンパワメントについて簡単に説明したいと思います。


ソーシャルワークに関わる人であれば当然ご存知のこの言葉、エンパワメント。これは、支援者の一方通行的な支援だけでなく、支援される側の立場の方が自ら持つエネルギーや生命力を存分に発揮する環境を作ることを言います。


簡単に言うと、支援者が意図して支援を受ける側(以下クライアント)のパワーを引き出すことです。


もっと簡単に言うと「自分でできることを増やす」と言ったようなものでしょうか。支援することばかりがソーシャルワークではない、と言うことですね。


さて、話を戻します。


少し難しい定義がなされているソーシャルワークですが、基本的にはなにかしらの問題・課題を抱えているクライアントに対してカウンセリングを行い、最適な医療介護福祉的支援を提案することが主な業務となります。


例えば、独居で身寄りなく暮らしていた高齢者が緊急搬送され下半身不随に。退院後の生活状況を整えるため、関係各所とソーシャルワーカーが連携を取りながら退院支援を行なっていくことなども立派なソーシャルワークです。


どうしても対高齢者のイメージが強くなりがちなソーシャルワークですが、もちろん対象はそれだけに留まりません。


障がい者、母子家庭、生活困窮者、差別被害者、生活保護受給者、入院患者、施設入居者等、その範囲は広域です。


広域であるからこそ、ひとえにソーシャルワーカーといっても専門分野が異なるケースがほとんどであると言えるでしょう。


急性期の病院に勤めているソーシャルワーカーと、特別養護老人ホームに勤めているソーシャルワーカーとでは、求められる資質も異なってきます。


さて、広域に渡るソーシャルワーカーの業務ですが、この業務に携わるためには一体どのような資格や経験が必要になるのでしょうか?


私の事例も含めて見ていきましょう。

ソーシャルワーカーとして働くために



ソーシャルワーカーとして活躍する人の多くが、社会福祉士精神保健福祉士などの資格を取得しています。


ソーシャルワーカーの業務は業務独占(資格を持っていないとしてはいけない業務のこと)ではなく、名称独占(資格がなくてもできる広義の業務)ですので、これらの資格がなくとも、経験さえあればソーシャルワーカーとして雇い入れる、という職場もあります。


ただ、ソーシャルワーカーとして就職するご予定の方は、資格取得見込みまたは資格取得済みの方が明らかに面接において有利になります。


私の場合、社会福祉士受験資格が取得できる4年制大学に進学し、所定の単位と実習を経て、試験を受け合格して資格を得ました。もう10年近く前のことです。


ソーシャルワーカーとしての経験は今年で4年目。まだまだ経験は浅い方だと思っています。


就職、転職する際も社会福祉士の資格があることは大きな武器となりました。とはいえ、福岡県内ではまだまだ求人の数も質も高いとは言い難い状態ですが…この辺りについても適宜まとめていきたいと思います。

特に必要となる医療介護の知識とそれに関わる法律制度の理解



ソーシャルワーカーとして働く上で必須になってくるのが医療介護の専門知識それらにまつわる法律制度の理解です。


これに加え、僕の場合地元福岡にある医療介護福祉に関する施設やサービス、自治体の施策などについても理解が必要となります。


つまりは「情報が武器」というわけですね。そうは言っても、知っているだけではまだまだ二流三流で、その情報を駆使し、各所と連携してクライアントの課題を解決する、望みを叶えてこそ一流のソーシャルワーカーと言えます。


特に自治体によって医療福祉介護に関する独自の取り組みがあることが多く、幅広く深い知識が求められると言っていいでしょう。

ご挨拶の締めとして


のっけから長く書きすぎてしまいました。なるべく専門職の方だけに偏らず、一般の方が見ても分かりやすい情報配信に努めていきたいと思います。


なにぶん、まだ経験が浅い故、誤った情報を出してしまうこともあるかもしれません。


その時は是非、ブログ記事のコメント欄よりご指摘等頂ければと思います。


それでは今後とも、よろしくお願いいたします。